|
 |
|
|
|
家づくりの主役は、そこに住まうお客様です。 人それぞれの暮らし方 十人十色の暮らしがあるのであれば、 十人十色の「住まいのかたち」があるはずです。
どのようなかたちが住む人にとって最善なのか、 暮らしのことやこれまでのこと、そして、 将来への希望についてじっくりと対話を重ね、 信頼関係を築き、一緒につくりあげていきます。 |
|
 |
|
|
 |
|
|
|
家づくりの体験は、一生のうちで多くても2〜3回です。 自分の大切な家族が幸せになるための住まいづくり。 その実現には、かなりのエネルギーが必要です。 これは、ハウスメーカーや工務店でもそうですが、 設計事務所へ依頼をするなら尚更かもしれません。 |
|
|
|
|
|
私たちと、住む人(お施主さん)と、“一緒に”つくり上げていくのですから、 お施主さんには、住まいへの思いを全部ぶつけて欲しいと思います。 ちょっとでも遠慮がないように、後悔がないように・・・。もちろん、 お施主さんのエネルギーには、私達もそれ以上のパワーで返していきます。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
家づくりの過程で、私たち設計者はお施主さんへ色々な質問をします。 一日のスケジュールや、ライフスタイルのこと、趣味のこと、 子育てのこと、家事のこと、介護のこと、などなど。 プライベートなことをお伺いしますので、設計者との相性も重要。
「なんか合わない」「要望を伝えづらい」などの不安があってはいけません。 私たちの設計事務所では、最初のご相談については無料でお伺いしています。 是非、最初の段階で私達との相性も見ていただきたいと思います。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
「どんな部屋が必要ですか?」ではなく「どんな暮らしがしたいですか?」 住宅の平面図には、室名が記入されますが、私たちにとってそれは便宜上のこと。 ヒアリングの段階でお聞きしたいことは、その部屋でどんな暮らしをしたいのか。 ということです。
例えば、 「リビング」だけでなく「あまり気取らずにゴロゴロしながら昼寝が出来るリビング」 |
|
「子ども室」だけでなく「秘密基地のようなワクワクする子ども室」 「クローゼット」だけでなく「衣替えをしなくてもいいクローゼット」 |
|
 |
|
|
室名だけでない「後半の文章」が、それぞれの住まいの形となって、 唯一無二の住まいのかたちのなるのです。 また、設計者のモチベーションを挙げるにも有効です。 こちらも楽しくなってきます。無理難題であっても、 最初から諦めるようなことは言いません。あらゆることを検討します。 |
|
|
|
時には矛盾が出てくることもあるでしょう。しかし、この矛盾を整理し、 最善のものへ導くのが私たちの仕事だと思っています。 |
|
|