
|
|
 |
|
子育て住宅1 |
家族のモノと行為を受け止める。バックヤード収納がある家。 キッチンの背後にオープンなバックヤード収納を設けることで、 家族の回遊動線ができ、家族が家事に参加しやすくなります。 また、子どものコーナーや趣味のコーナーなど、使い方のアレンジもしやすい フレキシブルな空間となります。 |
|
詳細を見る
|
|
|
|
 |
|
子育て住宅2 |
自分のことは自分でできる。子ども動線がある家。 靴を脱いだら、手洗いスペースがあり、帽子や上着、荷物をしまえるスペースがある。 子どもの動きに合わせて、設備や収納を配置すれば口うるさく言わなくても大丈夫。 自然と生活習慣が身につくものです。 |
|
詳細を見る
|
|
|
|
|
|
 |
|
子育て住宅3 |
玄関からお風呂へと続く土間。わんぱく動線のある家。 野球にサッカー、元気なのは何よりだけどとにかく汚れて帰ってくる。 玄関からそのまま水回りへ行ける動線は、そんな子ども達を歓迎します。 汚れ物はすぐに洗濯、足も洗ってから、リビングへ。 |
|
詳細を見る
|
|
|
|
 |
|
子育て住宅4 |
キッチンの子どもコーナーと、父のロフト書斎。居心地の良い場所を探して。 小さな子どもは、やっぱりお母さんの近くがいい。穴倉のようなロフトには、お父さんだってこもりたい。 あなたにとって、居心地の良い場所はどこですか? |
|
詳細を見る
|
|
|
|
|
|
 |
|
子育て住宅5 |
子ども動線とキッズベース。子どもの育ちを見守る家。 玄関を開けると、昇降口のような下駄箱があって、その先には着替えをする場所があって、 その先には、手洗いがあって、キッチンに抜ける。お母さんの周りを巡るように子どもの動線をつくり、 キッズペースへと導きます。 |
|
詳細を見る
|
|
|
|
 |
|
子育て住宅6 |
らせんを描く子どもの居場所。大階段ホールのある家。 のびやかな2階リビングに行く前の、中2階のスタディコーナーと大階段ホール。家全体を家族で楽しみます。 ダイニングを囲むように、それぞれの場所がゆるやかにつながる、おおらかな家です。 |
|
詳細を見る
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |